フランス革命の精神

看護師の村田です。

今年3月、パリでは年金制度に反対する大規模なデモが起こりました。しかしパリに行ってみると、デモやストライキはしょっちゅう起きています。そしてパリは何度も革命の舞台となってきました。「花の都パリ」とは旅行会社が作った美辞麗句で、その陰でたくさんの血が流されてきたということは、歴史の授業を思い返せばすぐに頭に呼び起こされるはずです。

今回はフランス第五共和政の初代大統領を描いた「ドゥ・ゴール(佐藤賢一著、角川選書2019/4/26)」を紹介します。

シャルル=ド・ゴールはフランス人のしたたかさを具現化したような人物です。今まで私は、彼がいたから今のフランスがある(良しにつけ悪しきにつけ、ですが)と考えていました。しかしこの本を読むと、彼がいなければ今のフランスどころか、地球上からフランスという国が消えていたかもしれないとさえ、感じさせられます。

第二次大戦中、ドイツはフランスのほぼ全土を直接的にも間接的にも掌握します。一方でド・ゴールは、フランス政府を復活させるために様々な策を実行し、最後にはパリへの凱旋を果たします。

普通ならこれで話は終わるのですが、大戦後、ド・ゴールはフランスの国際的な立場を強固なものにし、大国におもねらない今日のフランス独自路線のきっかけを作りました。

壮大な物語なのですが、これがフィクションではないというところにド・ゴールのすごさを感じてしまいます。そして彼の家族もまた、大切な存在としてド・ゴールの心を支えました。

来る7月14日はフランス革命記念日です。その精神は今もフランスの国民に受け継がれているようです。もしかするとフランス革命は今なお続いているのかもしれません。

100年にも満たない昔にこんな大活躍をした人がフランスにいたのだと、じめじめとした季節に痛快な気持ちになれる一冊です。ぜひお試しください。

もうすぐ梅雨の時期

こんにちは。4階サブリーダーの岡部です。

もうすぐ5月も終わり6月ですね。6月になれば梅雨にも入り雨も多くなります。 沖縄では5月18日に一足早く梅雨入りしていますが関東では6月11日頃に梅雨入りの予定の様です。

これからの時期は雨が多くなるだけでなく気温が上がって暑さも厳しくなってきます。身体が慣れないうちは体調を崩しやすくなる時期でもありますので皆さまも体調に気を付けてお過ごし下さい。

 

母の日

皆様、こんにちは。4階リーダーの佐野です。

5月14日は、母の日でした。

ジョイアス城山では、母の日に女性入居者様へカーネーションの一輪挿しをプレゼントしました。皆様、とても喜ばれていました。

私は、母に何をプレゼントしようか悩み今年は、お花ではなく洋服をプレゼントしました。

皆様は、何をプレゼントしましたか?

 

アイスクリームの日

こんにちは3階リーダーの堀川です。

最近少しずつ花粉が落ち着いてきて過ごしやすい気がしています。

GWが明けてから一週目とのこともあり感覚が戻らない日も少なくないと思います。ところで!!二日前5月9日はアイスクリームの日だったようです。1964年東京オリンピックの年に大量消費を願いイベントなどを行なったからと言われています。私は食べるのを忘れてしまいました(´・ω・`)まだ過ごしやすい日々ですが、これから気温も上がり始めるので美味しく感じるはずです。利用者様も少しずつアイスクリームを召し上がり始め、気温の上昇や夏が近い事を感じます。

まだ朝晩は涼しく、日中は暖かい気温が続いていますので、体調に気を付けてお過ごしください。

端午の節句

こんにちは、2階フロアリーダーの永山です。

新年度になりもう一月経ちますね。
5月と言えば5日に端午の節句の日があります。
一般的には子供の日と呼ばれています。
この時期になるとこいのぼりや五月人形をよく見る気がしますね。

施設では5日にささやかながらですが、入居者様にこいのぼりの形をした
おやつを提供しております。
入居者の皆様に好評でとても良かったです。

また、3日から5日にかけて、菖蒲湯のレクリエーションも行っております。
少しでも季節を入居者の皆様に感じてもらえたらいいなと思います。

ゴールデンウィークの小田原の1日

爽やかな五月晴れが続いています。
ゴールデンウィークも終わりを迎えつつあり、帰省ラッシュ等車の渋滞が延々と続いているのを見ると、家族サービスのお父さん方は大変そうだなと思います。

小田原では、先日5/3に第59回小田原北條五代祭りが行われました。
小田原市最大のイベントということですが、今年は、小田原北条氏が「伊勢」から「北条」へ改姓して500年となる年とのことで、コロナ禍前の規模で盛大に行われた様子でした。
新型コロナウィルス対策による規制も少しずつ緩和され、沢山の方々が参加されたようで、ニュースによると、祭りの人出は、26万人で、2017年の25万人を超えて過去最多となったそうです。

ジョイアス城山でも、今後は様々なイベント等企画し、入居者の皆様に沢山の笑顔が溢れるように準備していきたいと思います。

下は、小田原駅西口の早雲公像の期間限定の着付けの写真です。

春の予定

こんにちは。ジョイアス城山 介護課長の本山です。                朝、夕は少し冷え込みますが、日中は過ごしやすい日が多くなってきました。

ジョイアス城山ではコロナ禍もあり、外出に制限をさせて頂いておりましたが、世間の情勢に合わせて、少しずつ解除していければと思います。車窓からの見学にはなりますが、お花見も実施させて頂きました。

今後も見ごろを迎える、バラ・紫陽花見学も企画しております。ご報告出来ればと思います。(下の写真は過去のバラ見学時の写真です)

 

 

 

桜のスクリーン

こんにちは、ケアマネジャーの相馬です。
花の香りが春風に乗って運ばれる清明のみぎり、皆様にはお健やかにお暮らしのことと存じます。

さて、施設内でも春らしさを感じて頂けるようにジョイアス城山の2階には桜のスクリーンを掲示しております。
施設内が一気に華やかになったように思います。数名の入居者の方はスクリーンをバックに写真を撮られていました。
スクリーンだけではなく、天気の良い日には、ご本人の希望を伺いながら、桜を見に行く外出(ドライブレク)も行っております。
今後は、暖かくなる季節でもありますので、皆様が外出する機会を増やしていける様に努めていきたいと思っております。

万物の息吹を感じる季節、ご家族のみなさまのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

同じく桜

日本の桜は日本人だけでなく外国人にも人気があります。

桜が咲いたら春が来たと感じます。春の季節は涼しくて過ごしやすいです。春の意味は新たな始まりです。集まりの時季です。
フィリピン人は「なぜ日本に行きたいか」を聞くと桜が見たい人が多いです。

ニコラス

桜の季節

皆さん、こんにちは!新人介護職員の田中です。

新年度になり、如何お過ごしでしょうか。

今年は例年より早く桜が咲きました。

今年の東京の桜開花日は3/14で、平年は3/24なので10日程早いようです。

桜の開花は標本木と呼ばれる桜の木が全国にあって、その標本木に付いた蕾が5~6輪咲いたと確認された日が開花日となるようです。その標本木は、気候の分析や地球温暖化の監視などにも使われているようです。
ITやAIの時代に、1本の木が様々な目的に利用されているなんて面白いですね

ジョイアス城山では入居者様にお花見レクリエーションを行いました。久しぶりに外のきれいな空気と満開になった桜を観て頂き、皆様の素敵な笑顔を見る事ができました。