こんにちは、2階サブリーダーの永山です。
8月も下旬になってきました。まだ暑い日が続いております。
当施設では毎年8月に夏祭りを行っていましたが、今年はコロナウイルスの関係で中止となりました。その為、8月29日に夏祭り代替えイベントがあります。 施設内にて入居者様に花火やヨーヨー釣り、屋台風の食べ物を食べてもらい夏祭り気分を感じていただきたいです。
こんにちは、2階サブリーダーの永山です。
8月も下旬になってきました。まだ暑い日が続いております。
当施設では毎年8月に夏祭りを行っていましたが、今年はコロナウイルスの関係で中止となりました。その為、8月29日に夏祭り代替えイベントがあります。 施設内にて入居者様に花火やヨーヨー釣り、屋台風の食べ物を食べてもらい夏祭り気分を感じていただきたいです。
皆様、こんにちは。ジョイアス城山介護職員2階フロアリーダーの鍵和田です。
毎日、暑い日が続いてますが、日本の夏の定番といえば『お盆』ですね。お盆は
地域によっては7月に行われるところもあるそうですが、通常は8月13日から16日だそうです。13日が『迎え盆』と呼ばれており、ご先祖様をお迎えに行き、ご先祖様の霊を迎えるための『迎え火』を焚きます。
私の家でも13日に父と母のお墓参りに行き、夕方家で『迎え火』を焚きました。
仏壇に『なす』と『きゅうり』で精霊馬を作り、父の好きだったお酒とビール、母の好きだった甘酒と和菓子をお供えして精霊棚を作りました。毎日、お花にお水をあげて、お線香をつけながら、たわいもない話をしながら過ごしてもらいました。
16日に『送り火』を焚き、無事にご先祖様をお寺に送りました。『お盆』は忘れてはいけない日本の夏の風物詩ですね。
ケアマネジャーの相馬です。
皆様、夏の疲れが出やすい頃となりました。お身体にお変わりないでしょうか?
オリンピックも閉会式を迎え入居者の皆様とTVを見ながらささやかに応援させて頂きました。それでも賑やかな雰囲気がありましたので、今、名残惜しく思っております。これからもパラリンピックがありますので日本の活躍を期待しています。
さて、毎日、昼食の前にはうめぼし体操やラジオ体操等を日替わりで日課として行っていますが、日課分とは別に今回はレクリエーションとして、歌と体操レクの2階を開催しました。懐かしい曲に合わせて身体を動かして頂き、「とっても楽しかった」「今度は世界の民謡でやってほしい」等ご意見を頂きました。本当は皆様で歌いながらのレクなのですが、今回、歌は口ずさむ程度の対応とさせて頂きました。
今後、3階、4階も別の日に開催予定となっています。
思いとしては、階で分けずに皆様で集まって元気なレクリエーションを行ないたいのですが、このコロナ禍で歯がゆい思いです。
コロナ以前の状況に完全に戻る事は難しいかもしれません。しかし、早く終息し、ある程度配慮しながら、十分声が出せたりするレクリエーションを行なえるようになって欲しいと願っています。
皆様こんにちは。行事担当の鍵和田 堀内 木村 永山 武田です。
毎日暑い日が続いており、子供たちは夏休みですね。
夏休みの思い出といえば、各地域の自治会で小学生を中心に朝早く公園などに集まり、
皆でラジオ体操を行ない、参加後に高学年の子たちからスタンプをもらうのが小学生の
頃の恒例でした。
ジョイアス城山でも、昼食前に健康維持と食事を美味しくいただく為、曜日別にラジオ
体操とうめぼし体操、その後に口腔体操を行なっております。まだまだ暑い日が続きま
すが体操を毎日行い、体力をつけて夏を乗り切っていければと思います。