ホワイトデー
皆さまこんにちは、行事委員会です。
3月も中旬となり、少しずつ春らしくなってきました。
3月といえばホワイトデーの日がありますね。
当施設では14日は入居者の皆様に日頃の感謝を込めて、ささやかながらですがおやつにプリンを提供しました。
また昼食には春らしいスペシャルランチも提供しており、入居者様からも好評でした。
行事委員会では施設内のイベントや季節ごとの壁飾り等もブログ更新時に紹介していきたい思います。次回のブログ更新をお楽しみください。
梅まつり
こんにちは!事務の中村です。久しぶりにブログを書かせていただきます。
先日、犬を連れて小田原フラワーガーデンを訪れたところ、平日にも関わらずたくさんの人…!ちょうど梅まつりが開催されていたようです。梅は終わりかけでしたが、春の陽気と仄かな梅の香りに包まれて、とても気持ちがよかったです。犬も楽しそうにクン活していました。
今後ジョイアス城山でもレクリエーションとしてお花見に行く予定もあるので、入居者の方も春の陽気を感じられたらいいなと思います。
今年は兎年ですね
こんにちは、看護師の村田です。
今年は兎年です。ウサギは愛らしい姿で、飼うのにあまり手がかからないということもあり、ペットとして人気なのだそうです。
しかし、日本の昔話に登場するウサギには、可愛らしさはありません。むしろ狡猾ですばしこいキャラクターとして描かれます。「因幡の白うさぎ」や「かちかち山」に登場するウサギは、人間のエゴを具現化したようなキャラクターになっています。
これは日本に限ったことではありません。イソップ寓話「うさぎと亀」ではウサギは亀を良く思っていませんし、「ピーターラビット」も、絵は可愛らしいですが、野菜を食べるために人間の畑に忍び込みます。人間に捕まってミートパイにされてしまったエピソードもありますね。
また春秋戦国時代の言説をまとめた「戦国策」では「狡兎有三窟(すばしこいウサギでも、生き延びるための窟を3つ用意している)」という記述があります。
つまり日本だけでなく、ヨーロッパでも中国でも、「ウサギ=すばしこい」、というイメージになっています。
これはウサギが人間と共存してきた近しい動物であることが理由とも考えられます。時には人間の畑を荒らす厄介な動物であり、その一方で人間はウサギを食肉や毛皮の材料として利用し、恩恵も受けていたはずです。
現代の日本では野ウサギを見かけることもほとんどなくなり、食肉や毛皮での使用が以前ほど一般的ではなくなりました。
しかし「ウサギ追いし、かの山」と歌うとき、頭の中に人類の歴史がよみがえります。ほんの100年前まで、ウサギは単に可愛らしい動物ではなく、人間の生活に欠かせない動物だったのです。だからこそ、昔話ではウサギを人間のように描いているのです。
富士山の日
このブログをご覧の皆様こんにちは3階リーダーの堀川です。
明日2月23日は天皇誕生日です。とてもおめでたい日ですね、実は静岡県では富士山の日でもあるみたいです。富士山を見ると白く雪が積もっていて、綺麗に見えると気分が晴れますね。白く積もっているところには木々がなく山肌に積もった雪が直接見えているので遠くから見ると綺麗に見えるみたいですね。実は近くで見ると5合目から上は黒い山なんですよ。不思議ですね。
もうすぐ2月も終わってしまいますが、まだまだ寒い日々が続くので風邪などのも十分気を付けてお過ごし下さい。
閲覧して頂きありがとうございます。
バレンタインデーレク
こんにちは 4Fサブリーダーの岡部です。
2月のこの時期といえばバレンタインですね。ジョイアスでも施設のご入居者様たちに少しでもバレンタインの雰囲気を感じてもらおうとチョコのおやつを召しあがっていただくレクを2月14日に行います。厳しい寒さが続いていますが皆でチョコを食べながら乗り越えていきたいと思います。
ジョイアス城山方針 令和5年2月
もうすぐバレンタインデー
皆様、こんにちは。
4階リーダーの佐野です。
もう少しでバレンタインデーですね。
皆様は、どのようなチョコレートを買いましたか?
私は、お菓子メーカーの陰謀には負けない!!と思うのですが
日本のチョコレートは、美味しいので誘惑に負けてしまいます。
毎年、有名な職人の作品が出て毎回目移りしてしまいます。
私は、毎年自分用にチョコレートを買っています。
今回は、和をモチーフにした絵柄がとても素敵で食べるの勿体なく
飾っておきたいと思うほどです。
鬼は外~福は内~
寒い日が続いていますが、皆さんは元気にお過ごしでしょうか。
早いものでもう2月になってしまいました。ついこの前年が明けたばかりと思っていたのですが。
今日は、先日施設にて行われた、「節分」のイベントの様子をお知らせしたいと思います。
職員が鬼に扮し、お部屋や、食堂で入居者の皆さんに豆をぶつけてもらったり、クッションのような柔らかい金棒で叩かれたりして一年の無病息災を願いました。
個包装の小さな豆をたくさん準備し、鬼に向かってぶつけて下さい。柔らかいクッションの棒で叩いて下さい。と伝えているのですが、
皆さん優しく、笑いながら豆をで鬼の足元に放り投げたり、鬼の頭にちょんと棒を添えるだけでした。
代わりにカメラマンが思いっきり豆をぶつけたり、叩かせていただきましたが。。。
コロナ禍も今年で4年となります。
政府の方針で、5月には5類に変更となるようですが、高齢者施設では感染対策は変わりません。
一人ひとりが感染しない、持ち込まないようしっかりと入居者様や家族を守っていきたいと思います。
”鬼(コロナウィルス)は外、福は内~”
寒い季節
皆様こんにちは、二階リーダーの永山です。
1月ももう下旬で冬真っただ中ですね。
関東の方もニュースで取り上げられるほど最近は寒くなっています。
日中でも0度近くになる日も少なくはなく、外出時は凍えそうです。
寒いと路面が凍結をすることもあるので、外出時や車の運転時には
滑らないように注意していきたいです。
当施設では入居者様が寒くならない様に温度調整、空調管理を行っております。
寒い日が続きますが寒さに負けないように、防寒対策しっかり行いたいと思います。